神経の話
てんかんを持つ動物とその家族を支えよう(アニマル・パープルデー)。
2022年3月26日
毎年、3月26日は、「てんかんを持つ動物とその家族を、ひとりぼっちにしない」を合言葉に、動物のてんかんの啓発を行う日と定められている。 てんかんを持つ人間の患者さんは、100人に1人の割合だ。日本では、だいたい100万人 […]
脳脊髄液の流れには、柔軟性がある。
2022年1月26日
脳と脊髄は、ひと続きの構造だ。脊髄をしっぽの方までたどって行くと先細りになる。その表面を覆っている膜は、最終的に糸のようになって、しっぽの骨に繋がれる。こんな形をしている脳と脊髄は、その周りを液体で囲まれている。岩場に根 […]
犬の頭痛について考えた。
2022年1月26日
2013年に発表された、犬の頭痛についての論文を読んでみた。 → https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24033420 犬は、コッカ―スパニエル(5歳、雌)。症状は次の通り。不安な様子 […]
脊髄空洞症は、実は多くの犬がもっているかもしれない。
2022年1月26日
犬の体格の多様性は、体高や体長のみならず、頭の形にも現れている。 キャバリアは、後頭部に発育不全が生じることが多い。脳のサイズに対して後頭部の骨が小さい。脳は逃げ場を求めて脊髄の方に押しやられて食い込む。脳脊髄液の流れは […]
「発作」とは、「けいれん」のことだけではない。
2022年1月26日
「てんかん」とは、簡潔に言えば、『いろいろな原因で、“てんかん発作”を繰り返す慢性の脳の病気』ということになる。 では、“てんかん発作”とは何か。その前に、そもそも「発作」という用語はどういう意味か?犬の「てんかん」を定 […]
「てんかん」が定義されている動物は、犬だけ。
2022年1月26日
国際獣医てんかん特別委員会(IVETF)という組織があり、その組織が、犬の「てんかん」の定義、分類、用語に関する論文を2015年に発表している。そこに記載されている「てんかん」とは、以下のように定義されている。 『てんか […]