不安のない診察のために fear free pre-visit pharmaceuticals
「怖がって震えている動物に、なぜ何も対策をせずに処置をするのか。」 アメリカの動物病院では、犬や猫に躊躇なく鎮静剤を使うことが知られています。アメリカでは、大型犬が多く、保定に人員を要することと、動物に優しくというコンセ […]
問題行動の診療(ビーグルの吠え)【4】
前々回は、吠えのきっかけを2つに絞り込み、前回は、その対策として、お家で飼い主様にしていただいた行動修正法をご紹介しました。 今回は、当院で行った対策をご紹介します。 来院後、ケージに入れる前に、スタッフが交流したり、遊 […]
問題行動の診療(ビーグルの吠え)【3】
前回は、吠えのきっかけを2つに絞り込みました。 社会的要求(人や犬と触れ合いたい、遊びたい、関りを持ちたいという要求) 障壁に対する不満(閉じ込められていることへの不満) そして、これらに対して、行動修正法を実施しました […]
アニマル・パープルデー
毎年、3月26日は、「てんかんを持つ動物とその家族を、ひとりぼっちにしない」を合言葉に、動物のてんかんの啓発を行う日と定められています。 人の方では、てんかんを持つ患者さんは100人に1人の割合で、日本ではだいたい100 […]
問題行動の診療(ビーグルの吠え)【2】
前回は、吠えのきっかけを5つ考えました。 要求(社会的、生物学的、環境的)または関心を求める行動 障壁に対する不満(閉じ込められていることへの不満) 分離不安 社会的促進(他の犬の吠えに同調した吠え) 来院や動物病院、ト […]
問題行動の診療(ビーグルの吠え)【1】
2021年11月、ビーグル(2歳の去勢オス)の吠えの行動診療を行いました。 ペットホテルやシャンプーで預けている最中の吠えの行動についてのご相談でした。 特に、ケージの中で待機している時と、人が通りかかった時に吠えること […]
アルファシンドローム
北極圏に位置するクイーン・エリザベス諸島は、あまりにも僻地なため、そこに棲息するホッキョクオオカミは、他の大陸のオオカミと比較して、人間から迫害を受けてこなかった歴史があります。そのため、彼らは人間を恐れることがなく、自 […]