行動の話

行動の話
犬猫の不安障害に関するアメリカのデータを、秦野市に当てはめてみた。

犬と猫の不安障害のデータがアメリカにはあるらしい。2013年の論文だが、それによると、犬の29%に何らかの不安障害の経験があるそうだ。また、別の論文では、これも2013年のものだが、飼い主の78%が、猫に何らかの不安行動 […]

続きを読む
行動の話
認知症を思わせる犬の診療の進め方。脳や体の病気、痛み、心理的要因、すべてを並行して考える。

寝つかない、徘徊する、音に敏感になった。高齢の犬に見られるようになった行動の変化に対して、認知症を疑って認知機能不全の評価を行う。結果が基準値以下だった場合、その時点で完全に認知症を否定はしないが、ひとまず頭の片隅に置い […]

続きを読む
行動の話
猫の様子がおかしいとき、その原因が行動か神経かまで絞れたら、使える薬がある。

留守中のペットの様子はカメラがあってもすべてを把握できるとも限らない。外出先から戻って来て、猫の様子がおかしいことに気づくことがたまにある。トイレ以外の場所で粗相をしていたり、暗いところに隠れたがったり。そんな光景が帰宅 […]

続きを読む
行動の話
複数の犬が同時に吠える。その原因が社会的促進であることを見分ける一つの方法。

複数の犬に一斉に吠えられると、圧倒される。ペットホテルなどで複数の犬を預かったとき、人の気配や物音に反応して、ほぼ同時に吠え出すことがある。小型犬の甲高い吠え声は、眼の奥が揺れるほどに響く。同時に、感情が負の方向に揺さぶ […]

続きを読む
行動の話
高齢な小型犬が鳴く理由。認知症なのか、感情的な行動なのか。

「急に鳴くようになったんですが、認知症でしょうか?」 高齢犬が鳴くと言えば、認知症を最初に思い浮かべる。詳しい話を聴く前に、先入観を持たないようにと、質問票を使って認知症の評価を行う。 所定の質問項目に答えてもらい、それ […]

続きを読む
行動の話
犬が攻撃する理由は、9種類ある。

攻撃の定義は、「 ”自らの目的を敵に強制” するために、戦力を行使する行動 」である。唸ったり、咬んだりする行動。犬の場合、これが攻撃行動ということになる。 犬が嫌がることをされて、最初は我慢していても、ついに繰り出す攻 […]

続きを読む
行動の話
犬の吠えに対する考え方と初期対応

穏やかな昼下がりに、ソファの上で体を折りたたんで休んでいる。突然、その犬は、ぱっと頭を上げ、窓の方に目をやる。柔らかな陽が差し込んでいるだけのようだが、黒々とした瞳の奥は、はっきりとした意思を持っている。すっと立ち上がっ […]

続きを読む
行動の話
犬の全般性不安障害

その犬は、これまで何度か、体が痛そうとか、震えているとかで来院し、診察や検査をしても、明らかな異常が認められずにいた。 あるとき、どうやら、大きな音がした後や、雷の日、そして、その翌日に、そういった症状が見られていたこと […]

続きを読む
行動の話
不安のない診察のために。~fear free pre-visit pharmaceuticals~

「怖がって震えている動物に、なぜ何も対策をせずに処置をするのか。」 アメリカの動物病院では、犬や猫に、躊躇なく鎮静剤を使うことが知られている。アメリカでは、大型犬が多く、保定に人員を要することと、動物に優しくというコンセ […]

続きを読む
行動の話
人間への従順性には、2通りある。

従順とは、おとなしく、素直で、逆らわない性質や態度のことを言う。自己主張しないとか、他人の言いなりだとか、人間界では、ネガティブなニュアンスで使われることのある言葉だ。一方、人間以外の動物界ではどうだろうか。動物での「従 […]

続きを読む