行動の話
高齢な小型犬が鳴く理由。認知症なのか、感情的な行動なのか。

「急に鳴くようになったんですが、認知症でしょうか?」 高齢犬が鳴くと言えば、認知症を最初に思い浮かべる。詳しい話を聴く前に、先入観を持たないようにと、質問票を使って認知症の評価を行う。 所定の質問項目に答えてもらい、それ […]

続きを読む
行動の話
犬が攻撃する理由は、9種類ある。

攻撃の定義は、「 ”自らの目的を敵に強制” するために、戦力を行使する行動 」である。唸ったり、咬んだりする行動。犬の場合、これが攻撃行動ということになる。 犬が嫌がることをされて、最初は我慢していても、ついに繰り出す攻 […]

続きを読む
神経の話
腰や足がピリピリする。犬の脊髄から枝分かれする神経が圧迫されたときに現れる症状を神経根徴候と言う。

何度か突然後ろを振り返って、唸りながら腰のあたりをガジガジと咬む。その行動は、目が覚めている間だけでなく、睡眠時に起きることもある。眠っているのに、急に起き上がって、咬む。かじっている腰の一部の毛が薄くなっったり、カサブ […]

続きを読む
行動の話
犬の吠えに対する考え方と初期対応

穏やかな昼下がりに、ソファの上で体を折りたたんで休んでいる。突然、その犬は、ぱっと頭を上げ、窓の方に目をやる。柔らかな陽が差し込んでいるだけのようだが、黒々とした瞳の奥は、はっきりとした意思を持っている。すっと立ち上がっ […]

続きを読む
神経の話
子猫のけいれん‐3‐

発作がまったく見られなくなれば、念のため手元に置いてもらった併用薬を使うこともない。メインの抗けいれん薬だけで安定すれば、ひとまずは落ち着いた生活を送ることができる。ただし、これで解決ではない。やっとスタートラインに立っ […]

続きを読む
神経の話
震える白い犬(ホワイトシェイカーシンドローム)。

全身の震えは、体が痛そうだと、飼い主は感じるようだ。来院時は、当然、緊張による震えがある。そして、その緊張によって、痛いところがあったとしても、なかなかそれを表現してはくれない。それどころではないという心境だろう。本当に […]

続きを読む
神経の話
子猫のけいれん‐2‐

第一選択の抗けいれん薬の血中濃度が安定するまで、つなぎとして、別の抗けいれん薬を併用すると、発作は完全ではなくても減ることがほとんどだ。ときどき発作が起きるときは、点鼻薬を使ってもらう。 最初に第一選択の抗けいれん薬を開 […]

続きを読む
神経の話
子猫のけいれん‐1‐

仔猫がけいれんを起こすというとき、遺伝性、先天性、感染症といった原因を思い浮かべる。 猫のてんかんの診断は、国際標準の犬のてんかん診断の基準に基本的には則るものとされており、それに従った検査で異常が検出されない場合、脳の […]

続きを読む
行動の話
犬の全般性不安障害

その犬は、これまで何度か、体が痛そうとか、震えているとかで来院し、診察や検査をしても、明らかな異常が認められずにいた。 あるとき、どうやら、大きな音がした後や、雷の日、そして、その翌日に、そういった症状が見られていたこと […]

続きを読む
神経の話
犬の認知症は、客観的に評価することができる。

人間同様に、ペットの犬や猫にも認知症(認知機能不全症候群)があることは、飼い主に普通に認識されるようになってきている。ただし、認知症の症状や発症時期は、様々だ。我が家の犬が認知症かもしれないと、どの段階で疑えるかは、飼い […]

続きを読む