神経の話

神経の話
心臓病を持つ高齢猫は倒れることがある。だが、その症状は神経病にも似ている。すべてのバランスをとりながら管理をする。

猫の心臓病と言えば肥大型心筋症だ。若くても高齢でも発症する。そういう猫が倒れた場合、失神か血栓塞栓症を疑う。ふらっと倒れるなら失神だろう。血栓塞栓症は後ろ足の付け根のあたりで大動脈に血栓が詰まって、そこから先は麻痺するの […]

続きを読む
神経の話
自律神経に作用する甲状腺ホルモンは、神経病を思わせる症状を現す。でも、その神経症状は、他の病気が原因になっていることもあり得る。

交感神経とか副交感神経とか、こういった自律神経に関わる疾患は神経病を思わせる症状を見せる。喉元にある甲状腺という小さな器官は、ホルモンを作って血液の中に流し込んで全身に行き渡らせる。この甲状腺ホルモンは自律神経のうちの交 […]

続きを読む
神経の話
特発性てんかんの管理の際の原則:血中濃度の定期的な測定と減薬しない説明

特発性てんかんと診断されて、抗てんかん薬を服用して安定していた犬の減薬をしたことがある。飼い主の負担を勝手に想像してよかれと思ってのことだったが、発作を起こした。薬は25%の減量だった。 慌てて薬を元の量に戻して飲ませて […]

続きを読む
神経の話
エネルギー利用の鍵となる「通貨」を補給すると、高齢な動物の生理・運動機能を高めてあげることができる。

回りながら歩き、前足が裏返って甲を床に引きずる。フードを食べようとしても距離感がつかめないようで、ついばむようにして口が床にぶつかる。こんな症状が高齢な犬に見られたら、認知症、脳梗塞、脳腫瘍、加えて、運動機能の低下の可能 […]

続きを読む
神経の話
小型犬が震える、怖がっている、キャンと鳴く。そんなときは、後頭部から首にかけての異常もあるのかもしれない。

構造的てんかんの鑑別のために大学病院を受診して、明らかな異常がないということで特発性てんかんと診断されることは、若くても高齢でも犬ではよくある。 MRIでは頭部全体を撮影するので、大脳だけでなく小脳や延髄、頭蓋骨に形の異 […]

続きを読む
神経の話
犬の脳炎は症状を出したり出さなかったりするので、けいれんが増えたときはMRIと脳脊髄液検査をした方がいい。

若い小型犬がけいれんを起こしたとき、一般的な検査で特発性てんかんと暫定的に診断し、抗けいれん薬を開始することが多い。でも、しばらく安定していたのにあるとき群発発作を起こす。こんなとき、もしかして脳炎かもしれないと考える。 […]

続きを読む
神経の話
認知症用のサプリメントは症状が軽いうちから始めた方がいいが、ある程度進行してからでも効くことはある。

診察台の上で興奮気味になる高齢な犬とよく遭遇する。顔に手を近づけただけで咬もうとする。抱こうにも嫌がってジタバタする。鳴き声を上げる。慎重な扱いが必要だ。脳の中のストッパーが外れたみたいに、放っておけば駆け出してしまいそ […]

続きを読む
神経の話
犬の髄膜腫の治療成績は、年々向上しているので、手術は選択肢として現実味を帯びてきている。

高齢な犬がけいれんを起こしたり、さらに、発作がないときにグルグルと回ったりするとき、脳腫瘍か、脳炎か、脳梗塞か、だいたいこの3つが予想される。構造的てんかんと考えて、抗てんかん薬を開始する。飲み薬と緊急用の点鼻薬。構造的 […]

続きを読む
神経の話
高齢の犬でも特発性てんかんは起こり得る。ただし、大脳徴候と発作型の変化を見過ごさないようにする。

セオリーに従えば、高齢犬がけいれん発作を起こしたら脳腫瘍は必ず疑う。しかし、高齢の犬でも特発性てんかんは珍しくない。おそらく遺伝的にてんかんの素質は持っていながら、高齢になるまでたまたま発症しないということなのだろう。 […]

続きを読む
神経の話
犬が初めて発作を起こしたときに、心に留めておいてほしいこと。

一緒に暮らす犬が、発作を起こしたら、きっと動転する。どうしていいかわからないはずだ。しかし、発作は、必ずといっていいほど、そのうち止まる。まずは、落ち着くこと。そして、発作の様子を動画に撮る。都合がついたら、それをかかり […]

続きを読む