神経の話

神経の話
ピクピクと腰の皮膚が波打つ猫。ピリピリとしびれが走っているのかもしれない。知覚過敏で猫自身も驚く。

朝、突然走り出したという、2歳齢の猫の体には、ある一つの徴候が見られていた。飼い主によれば、腰のあたりの皮膚がピクピクと動いていたというのだ。それを聞いたとき、ある疾患が思い浮かんだ。それを説明した上で、飼い主には、以降 […]

続きを読む
神経の話
アジソン病でふらついているのかと思ったら、爪がすり減っていてピンと来た。高齢の中・大型犬。忘れてはいけなかった、腰仙椎の異常。

アジソン病で通院している、高齢で中型の雑種犬は、立ち上がるときに、ふらつくとのことだった。定期的に血液検査で電解質を測定し、副腎ホルモンのバランスが大きく崩れていないことは確認していた。それでもふらつきがときどき現れる原 […]

続きを読む
神経の話
認知症の犬に消炎鎮痛剤を投与する2つの理由。関節痛に対する鎮痛効果と、脳の炎症説に対する消炎効果。

夜中に急に立てなくなって、震えと夜鳴きが始まったミニチュア・ダックス。16歳。まっさきに、認知症を疑った。早速、抗酸化成分の入ったサプリメントを開始した。そうしたら、2週間で改善が見られた。このように、個体差はあるが、サ […]

続きを読む
神経の話
心臓病の高齢猫が倒れた。だが、その症状は、神経病にも似ている。すべてのバランスをとりながらの管理が始まった。

夜間病院へ駆け込んだ飼い主は、18歳の猫を連れていた。診察の結果、血栓塞栓症と診断された。適切な処置を受けた後、翌朝、その足で当院へやって来た。到着した猫は、落ち着いていた。 両側の股動脈は触ることができた。詰まっていた […]

続きを読む
神経の話
自律神経に作用する甲状腺ホルモンは、神経病を思わせる症状を現す。でも、その神経症状は、他の病気が原因になっていることもあり得る。

交感神経とか副交感神経とか、こういった自律神経に関わる疾患は、神経病を思わせる症状を見せる。喉元にある甲状腺という小さな器官は、ホルモンを作って、血液の中に流し込み、全身に行き渡らせる。この甲状腺ホルモンは、自律神経のう […]

続きを読む
神経の話
特発性てんかんの管理の際の原則:血中濃度の定期的な測定と減薬しない説明

2歳齢のトイ・プードルは、特発性てんかんと診断され、抗てんかん薬を服用していた。1年間、発作は出ていなかった。そこで、飼い主の負担を勝手に想像して、よかれと思って、減薬を提案した。薬の量を25%だけ減らした。3週間後、発 […]

続きを読む
神経の話
エネルギー利用の鍵となる「通貨」を補給すると、高齢な動物の生理・運動機能を高めてあげることができる。

17歳の柴犬は、右側に回るように歩き、左の前足は裏返って、手の甲を床に引きずっている。家では、フードを食べようとしても、距離感がつかめないようで、ついばむようにして口が床にぶつかるという。認知症、脳梗塞、脳腫瘍、加えて、 […]

続きを読む
神経の話
小型犬が震える、怖がっている、キャンと鳴く。そんなときは、後頭部から首にかけての異常もあるのかもしれない。

構造的てんかんの鑑別のために、大学病院を受診してもらった、若齢のチワワと高齢のチワワ。どちらも明らかな異常はなく、特発性てんかんと診断された。 偶発的に、骨格異常が見つかった。報告書には、こう書いてある。若齢の方は、後頭 […]

続きを読む
神経の話
犬の脳炎は、症状を出したり出さなかったりするので、けいれんが増えたときは、MRIと脳脊髄液検査をした方がいい。

若い小型犬がけいれんを起こした。一般的な検査で、特発性てんかんと暫定的に診断し、抗けいれん薬を開始した。しばらく安定していたが、あるとき、群発発作を起こした。ヒヤッとした。もしかして、違うのか、と。脳炎かもしれない。若い […]

続きを読む
神経の話
認知症用のサプリメントは、症状が軽いうちから始めた方がいいが、ある程度進行してからでも効くことはある。

14歳の小柄で痩せたトイ・プードルは、診察台の上で、興奮気味だ。顔に手を近づけただけで、咬もうとする。抱こうにも嫌がって、ジタバタする。鳴き声を上げる。慎重な扱いが必要だ。脳の中のストッパーが外れたみたいに、放っておけば […]

続きを読む