抗てんかん薬の始め時を迷うことがある。そんなときは、点鼻薬を常備してもらえれば飼い主も獣医師も安心できる。

てんかんに対して投薬を勧めるかどうか迷うのはこんなときだ。中年齢の犬。今まで1年に1回程度の発作が起きていた。それが先月発作を起こし、そして昨日から今朝まで落ち着かない様子で小刻みに震えて歩き回る。この行動は以前にも発作を起こした、その直前に見られた症状だった。しかし、今回はこの行動の後に発作は起きずにいつもの様子に戻った。さあ、抗てんかん薬の投与はどうするか。

1回の発作が長引く場合は別だが、1年に1回程度の発作であれば、原則として抗てんかん薬は使わない。なので、このケースではそれが前兆と言われる発作に含まれる症状だと考えたとしても、それっきりまた1年間発作が起きないかもしれないので、何もせず様子を見てもいいという判断になる。もちろん明日発作が起きるかもしれないのだが。

この場合、飼い主に説明する内容としては次の2通りになる。心配であれば抗てんかん薬を開始してもまったく問題ない。ただし、一度始めたら生涯飲み続けることになることを伝える。あるいは何もせず様子を見てもいい。次に発作が起きた時に連絡をくれるようにだけ伝えておく。そして、その発作の頻度が増えてくるようなら抗てんかん薬を開始する必要があることも。

しかし、このとき心配なことがひとつある。それは、どちらを選んだにしても発作を起こしたときに何もしなくていいのかという問題だ。そんなときのために、発作中にも投与することができる点鼻薬がある。それを処方しておいて発作に備える。何もしないで様子を見ることを選ぶ飼い主も実際に発作が起きた時の心配はしている。点鼻薬はそれに応える安心材料となる。