問題行動の診療(ある犬の吠え)【3】

前回は、吠えのきっかけを2つに絞り込んだ。

  • 社会的要求(人や犬と触れ合いたい、遊びたい、関りを持ちたいという要求)
  • 障壁に対する不満(閉じ込められていることへの不満)

そして、これらに対して、行動修正法を実施した。

まずは、自宅で飼い主に依頼した対処法。

  • 「おすわり」のトレーニング。

「人や犬を見る→興奮する」を「人や犬を見る→座る」という行動に変える訓練。まずは、興奮するのではなく、一旦座ってもらうことで、落ち着かせることを目的としている。食事前と、散歩中に人や犬が近づいて来たときに実施してもらった。

  • 30分ほどの散歩の時間を1時間程度に増やす。
  • 特に来院前は十分に運動をする。
  • 自宅での遊び時間を増やす。

これら3つの対策は、人との交流を十分に持って、「社会的要求」を満たすこと、そして、エネルギーを十分に発散させることで、少しでも興奮する気持ちを落ち着かせることを目的としている。

  • ケージトレーニング・クレートトレーニング。

安心してケージやクレートで過ごしていられるようにする訓練。「障壁に対する不満」を軽減・解消することを目的としている。

自宅にいるときや散歩時の、飼い主による「おすわり」はできているようで、ケージやクレートの中では、しぶしぶだが、おとなしくしていられるようだった。病院では、来院時にすでに興奮していることが多く、「おすわり」のコマンドに応答できる精神状態ではないことがほとんどだったが、運動量や遊びの時間を増やしてもらったことで、以前ほどのハイテンションは見られなくなっていた。とても賢い。飼い主と信頼関係が構築できており、トレーニングもうまくいっている様子がよくわかった。

次回は、病院での対策。

つづく。