犬の脳炎は症状を出したり出さなかったりするので、けいれんが増えたときはMRIと脳脊髄液検査をした方がいい。

若い小型犬がけいれんを起こしたとき、一般的な検査で特発性てんかんと暫定的に診断し、抗けいれん薬を開始することが多い。でも、しばらく安定していたのにあるとき群発発作を起こす。こんなとき、もしかして脳炎かもしれないと考える。

臨床的沈黙野。何かが起きても症状が現れにくい場所が、脳の中にはある。何かを持ちながら、騒がず黙ってすぐには声を出さない。脳炎はそういう振舞いをすることがある。一瞬よぎる疑惑。こっちの頭の中にも小さな火が点く。

MRI検査と脳脊髄液検査の結果、特発性てんかんと確定すれば、ひとまず他の病気がないということで安心できる。このときほっとするような着地感がある。もうこれ以上、あれこれ逡巡しなくてよくなる。犬の頭の中には炎症がないことがわかり、こっちの頭の中に灯っていた火も消える。

特発性てんかんの薬の変更は必要ないので、それをベースに用量を調節したり、別の薬を併用するかどうかを病状に応じて決めたりするだけでよくなる。