目の色を変えて吠え続ける犬。この興奮をどう鎮めるか。素質や特性をつかんで適切な薬物療法を施す。

犬が吠え続ける、興奮し続けるといったように、ある行動が許容範囲内でおさまらずに、異常なまでに持続してしまう場合、脳内の一部の神経回路の異常が原因であることが報告されている。動物が何かの行動を起こすときには、神経の細胞に電気が発生して、それが神経回路を流れる。正常であれば、そのうちその電流は消える。だが、その電流が消えなくなることがある。消えずにそのまま回路を回り続ける。言ってみれば、アイドリング状態だ。

活発な犬は初めから動きが違う。駐車場に到着した車のドアから勢いよくしなやかになだれ降りてくる。病院の玄関に向かって走り込んでくる姿は、そこが草原なのではないかと錯覚するくらいだ。普段はフレンドリーで、迎え入れるとあお向けになっておなかを撫でろとせがむ。一方で、きびきびしていて鋭い感覚も持ち併せている様子がうかがえる。

診察室内では、せわしなくウロウロ。わずかな物音が聴こえたり窓の外に人影が見えたりすると、急に目の色が変わる。興奮して聴こえた方や見えた方に対して吠えが始まる。延々と続く。聴覚や視覚の刺激がスイッチなのだ。スイッチが入ると一気に頂点に達する。載せているエンジンがロケット並みだ。大気圏を超えるかのように、目の奥ははるか彼方だ。こういうときは声を掛けても届かない。首輪に手をかけて動きをなんとか制御して、こっちに戻って来るまで静かに待つ。

きっと、視覚と聴覚が敏感すぎるのだろう。加えて、神経回路内でブレーキをかける成分が少ない可能性も考えられる。まずは、この鋭い感覚を鈍らせてあげる。そして、ブレーキがかかるように働きかけてあげる。それぞれに対して投薬を始めて、あっちへ飛び立つ頻度を減らす。場所が場所なら素晴らしい能力を発揮するはずだ。優秀な犬が都市で人間と暮らす。折り合いをつけるための工夫が大切だ。