吠える犬。エネルギー発散不足を解消し、不安や恐怖の感情を軽減する。

スケジュールを立てる能力を持っている動物は人間だけなのだそうだ。誰と会う、何をする。未来を計画して期日を決める。これが人間と他の動物を分ける特徴の一つらしい。他の動物は先を見越した行動はとらないとされている。ただし、「予期」することはできる。

例えば、雷の日以降、雷が鳴っていなくても窓の外に向かって吠えることがある。これは、そのときの雲の様子や風の音など雷と同時に発生していた他の事象までも記憶して、それに似た状況に遭遇したときに雷を想起するというものだ。雷に対してネガティブな感情が沸き上がって吠える。パブロフの犬しかり、経験などで後づけに獲得される条件反応だ。

吠える犬に対してエネルギー発散によるストレス解消を目的に、運動量や家族と関わる時間を増やしてもらうことは当たり前のように行う。元々、活発な犬は音や何かの気配に敏感な性格であることは多い印象で、雷にまつわる不安感や恐怖感がありそうなときはアプローチを変える。

単にエネルギーの発散不足だけであればそれを解消する取り組みだけでよいが、それだけを続けていてもおそらく一向に改善はないだろう。となると、薬物療法も必要となる。さらに防音対策と身を隠すことのできる場所を確保する。複数の感情と行動が絡み合っていると、後になって別の動機が明らかになることもある。