複数の犬が同時に吠える。その原因が社会的促進であることを見分ける一つの方法。

複数の犬に一斉に吠えられると、圧倒される。ペットホテルなどで複数の犬を預かったとき、人の気配や物音に反応して、ほぼ同時に吠え出すことがある。小型犬の甲高い吠え声は、眼の奥が揺れるほどに響く。同時に、感情が負の方向に揺さぶられる。

同居犬を同部屋にしたときに、吠えが連鎖して止まらなくなることがあった。そこで、この2頭を別々の部屋に移動した。すると、1頭は、それまでと同じように人が見えると吠えたのだが、もう1頭は吠えなかった。丸くなって大人しくしているだけだった。もしや、と思った。この吠えなかった1頭は、吠えた1頭につられて吠えていたのではないかと。

そこで、再びこの2頭を同部屋にして、様子を観察してみた。人が目の前を通りかかったとき、やはり2頭とも吠える。ところが、吠え始めのタイミングに少しズレがあることがわかった。さっきひとりにされて吠えなかった方の犬が、吠え出すときに一拍遅れる。やはりそうか。社会的促進だ。群れで暮らす動物の一つである犬は、互いに競い合って行動がより顕著になる現象が見られることがある。1頭が最初に吠えて、その後に続けてもう1頭が吠える。そうして競い合うようにして延々と吠え続ける。

では、最初に吠える犬はなぜ吠えるのか。発散不足、閉じ込められることへの不満、関心を求めている、警戒している、様々な刺激に反応している、などが考えられ、それはそれとしてさらにしっかりとした観察とカウンセリングが必要ではある。ひとまず、この2頭の場合は、吠えの音量と頻度を減らすためには別々の部屋にすればよいことがわかった。