てんかん診療の進め方。厳密な診断基準に沿いながら、飼い主の感情を組み入れる。現場で役立つカスタマイズ。

1ヶ月間隔で2回、犬が発作を起こしたが、どう考えればよいかとの相談を受けた。てんかんの可能性はあると答えた。他の原因もあるかもしれないが、てんかんではないとは言えない。他の原因も頭の片隅に置きつつ経過を見守るのだ。基準からすれば、6ヶ月に2回以上の発作が見られた場合はてんかんの疑いがある、と考える。そして、手順に沿って原因究明した方がいいのではと飼い主にアドバイスをする。獣医師としての責務があるので、検査をしなくてもいいですよとは言えない。

ただ、飼い主の気持ちもある。てんかんかもしれないが、検査のために犬にあまりストレスをかけたくない。てんかんだとしても、症状は軽いようなので薬を飲ませるのは抵抗がある。といったように、それぞれの思いがある。ひとまず、今後の発作の頻度とその持続時間をチェックしておいてもらう。発作が繰り返される、あるいは一回の発作の時間がとても長いといった場合には、最低限の血液検査をして投薬を始めるかどうかを決めてもらう。この場合、薬による副作用よりも発作を止めることの方が優先され、それくらい命にかかわることなのだという事実をわかってもらうようにする。

一方で、このまま発作がしばらく起きないこともあり得る。先のことはわからないが、そうである以上、今の段階で投薬を始めることは、飼い主の心情としてはためらわれるだろう。かと言って何もしなくていいのか、何かできることはないかと考える飼い主の気持ちもわかる。ここで、サプリメントやフードを紹介する。これらは補助的な手段ではあるし、発作を起こさない保証はないのだが提案する。加えて、万が一発作が起きたときに対応できるように、鎮静剤の点鼻薬を処方して常備しておいてもらう。

こうして、次にいつ起こるかわからない発作に身構える。発作が起きてしまったときは、落ち着いて動画を撮影する。多くは1~2分くらいで治まるはずだから。3分以上続くときは点鼻薬を使って鎮める。その後に動物病院を受診する。おおむね3ヶ月以内の再発であれば、投薬を始めた方がいいだろう。診断基準は学術的に確立されているのだが、現場ではなかなかその通りに進めることが難しいこともある。そういうときは、飼い主の感情を組み入れて、それぞれにカスタマイズして落としどころを見つけていく。