2024年4月

神経の話
1剤でコントロールができないてんかんは、2剤、3剤と微調整を重ねて安定させる。

てんかんの投薬治療にはスタンダードがある。初めから2剤や3剤を使うといったことをすると副作用が強く出る。突っ立たままボーっとする。触ればその刺激で目は開くが手を離すとユラ~っとして目を閉じてしまう。薬が効いている証拠では […]

続きを読む
行動の話
犬の尾追い行動は完治はしないが適切な薬と管理でコントロールできる。生涯にわたる飼い主の関わりが不可欠だ。

犬の尾追い行動は幼齢期から見られることが多い。自分の尾を気にする仕草、そしてクルッと回る。不快や葛藤を感じたときにもその行動をすることがあり、次第に悪化するケースもある。MRIまで含めた検査ではっきりとした原因がつかめな […]

続きを読む
神経の話
この嘔吐はてんかんの症状だろうか? 嘔吐とてんかんの関連について考えた。

嘔吐が頻繁になってきて、その後ミオクロニー発作が現れた。ここに関連はあるのだろうか。あるとしたらどういったメカニズムが考えられるだろうか。 ミオクロニー発作は光や音などの刺激が誘因となる。体の一部あるいは全身の筋肉が瞬間 […]

続きを読む