神奈川県秦野市曲松1-4-29
0463-88-0581>>
感染すると命に関わることもあるウイルスや細菌に対し、十分な抵抗力をつけるものが 混合ワクチンです。
◎子犬への接種
生後間もない子犬は初乳を通して母親から免疫を譲り受けます(移行抗体)。この免疫を持っている間は、病気にかかりにくいという利点がありますが、同時にワクチン接種をしても効果を得にくい時期でもあります。
子犬のワクチン接種は、この母親譲りの免疫がなくなる時期を待って行わなければなりませんが、時期は子犬によって個体差がありますので、2〜3回のワクチン接種をする必要があります。
病気を防ぐ為のより確実な接種時期は獣医師にご相談ください。
一般的には
1回目 | 生後6~9週齢 |
---|---|
2回目 | 生後10~12週齢 |
3回目 | 13週齢以降 |
3回目以降 | 年1回 |
を目安にワクチン接種を行います
◎成犬への接種
年に1回のワクチン接種が必要です
★当院では、3種と6種と9種のワクチンを用意しております。
◎子猫への接種
一般的に生後8週齢前後に1回目、12週齢以降に2回目のワクチン接種を行います。
◎成猫への接種
年に1回のワクチン接種が必要です。
★当院では、5種と6種のワクチンを用意しております。
5種
猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス3種、猫汎白血球減少症
6種
上記5種+猫白血病ウイルス
※6種混合ワクチンを接種する場合は、初回接種前に猫白血病ウイルスに感染していないかどうかの検査をして頂くことをお勧めしております。
日本では、昭和32年以降動物の発症例はありませんが、東南アジアはじめ近隣諸国では狂犬病は蔓延しており、いつ国内に侵入してくるか分かりません。狂犬病予防法で、生後91日齢以上の犬の狂犬病予防注射(年に1度)が義務付けられておりますので、必ずワクチン接種を行いましょう。
フィラリア症は蚊に刺されることで感染する寄生虫疾患です。最終的に心臓・肺動脈に寄生し、心不全だけでなく肺、肝臓、腎臓などにも悪影響をあたえます。
フィラリア症に感染すると
等の症状が見られ、重篤化すると死に至る恐ろしい病気です。
予防を怠ると「知らない間に感染していた」ということがあります。
フィラリア予防の期間は地域により異なりますが、一般的に4~6月から12月までです。
飲み薬タイプ(月1回)
当院では、錠剤と粉剤を扱っています。
スポットタイプ(月1回)
背中にたらすタイプの滴下型の予防薬で、同時にノミも予防できます。
猫のフィラリア予防に効果的です。
フィラリアに感染した状態でフィラリア予防薬を投与するとアレルギーを起こす場合があります。 よって当院では予防前のフィラリア検査を実施することをお勧めしており、感染していないことを確認してからの予防薬処方の実施を心がけております。
気温が上がってくると、ノミやダニといった寄生虫の活動が活発になってきます。ノミやダニは、犬や猫に貧血やかゆみを引き起こすだけでなく、人間も襲います。うちの子は室内から出さないからといって、安心はできません。まれに、人間が外から持ち帰ってしまう事もあるのです。
大変かゆみの強い皮膚病です。ノミの唾液成分に対するアレルギー反応で、激しいかゆみや湿疹、脱毛 などを伴う皮膚炎を示す様になります。一度アレルギーを起こした子は、その後僅かなノミ寄生にも反応してしまう様になります。
ノミの幼虫が条虫の卵を食べ、その体内で発育します。成虫になったノミをグルーミングなどで飲み込んでしまい、小腸に寄生、増殖します。この虫は最大50cm程まで成長し、白い米粒の様な片節が便や肛門周囲に付着します。時に嘔吐、下痢を起こします。
バルトネラ ヘンセレという菌によって起こる感染症で、ノミを介して猫から猫へ移ります。猫には症状が出ませんが、感染した猫に人が噛まれたりひっかかれたりすると、リンパ節が腫れたり、発熱や頭痛を起こす事があります。
猫の赤血球表面にマイコプラズマという原虫が寄生し、貧血、発熱、黄疸、元気消失などの症状を引き起こします。正確な感染経路は解っていませんが、ノミが媒介している可能性があります。
子犬や子猫の場合、大量寄生によって貧血が起こる事があります。
バベシアという原虫が犬の赤血球に寄生し破壊する事で起こります。貧血、発熱、食欲不振、黄疸などがみられ、死に至る事もある恐ろしい病気です。一度感染すると、完全に体からバベシア原虫を追い出す事はできません。
ライム病はスピロヘータの一種であるボレリアの感染に起因する細菌感染症で、マダニからペットや人にも感染します。主に神経症状、発熱、食欲不振などの症状を引き起こします。
SFTSは、SFTSウイルスを持つマダニの咬傷により、人でのみ発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)、頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、リンパ節腫脹、皮下出血や下血などの出血症状が起き、重症化すると死亡することもある怖い感染症です(死亡率10%以上)。動物ではウイルス感染は確認されるものの、症状を発現するものは未だに確認されていません。
※ノミは気温が13℃以上で繁殖可能なため、寒い冬の時期でも暖かい室内では活動期として増殖します。 また秋から冬にかけて幼ダニ・若ダニが活動するため、1年を通して月1回の予防が必要です。 予防薬にはスポットタイプ(背中にたらすタイプ)と飲み薬がありますので、ご相談ください。